最近、友達から「絶対に儲かるからやったほうがいい!」ってビジネスのお誘いが来ました。
これって怪しいビジネスなんですか…?
Mさん、こんにちは!
おそらく”ネットワークビジネス”の勧誘の可能性がありますね。
”ネットワークビジネス”?
聞いたことはあるけど、よくわかりません…
そうですね!
”マルチ商法”でよく知られていますが、仕組みを理解している人は多くないですね。
今回は、”ネットワークビジネス(MLM)は危険な副業なのか”について、仕組みを交えながら解説していきますね!
確かに…!
ネットワークビジネスの仕組みや危険な副業なのか、ぜひ教えて欲しいです!
「絶対に、楽に、儲かるから、やったほうがいい」
あなたもこんな言葉聞いたことありませんか?
まず、結論からいえば、そんな話はありません。
しかし、とくに”ネットワークビジネス(MLM)”の勧誘でこのような言葉をよく耳にします。
”楽に”、”儲かる”、”不労所得”などの甘い言葉を巧みに使って勧誘する人が多い印象です。
ただ、ネットワークビジネスは、合法的なビジネスです。
この記事では、そんな”ネットワークビジネス(MLM)は危険な副業なのか”について、仕組みを交えて解説していきます。
もしあなたが
・「友人や知人からビジネスの話を持ちかけられて、悩んでる…」
・「儲かるビジネスってどんなビジネスか知りたいな」
・「副業でガンガン稼いでいきたい!」
と思われていたら、ぜひこの記事を読んでください。
この記事は、あなたにとって”あっている副業かどうか”のヒントになります。
ネットワークビジネス(MLM)の仕組みは”会員を増やすことにより利益を得るビジネス”

まずは”ネットワークビジネスの仕組み”について、解説します。
ネットワークビジネスは、一言でいえば”会員を増やすことにより利益を得るビジネスである”といえます。
”マルチ商法”や”MLM(マルチ・レベル・マーケティング“ともいわれますが、その仕組みは至ってシンプルです。
たとえば、ある人”Aさん”がネットワークビジネスの会員であった場合、”Aさん”が”Bさん”や”Cさん”などの複数の人を勧誘し、さらにその”Bさん”や”Cさん”が”Dさん”や”Eさん”…を勧誘するというようなビジネスモデルです。
イメージとしてはイラストのとおりですね。

ネットワークビジネスでは、商品やサービスの利益が紹介した上位の人に入る仕組みとなっています。
つまり、この例でいえば”Aさん”に最も利益が入るような仕組みです。
有名なネットワークビジネスでは、これをサブスクリプションの形態で行い、上位の会員が継続的に利益を得ることができる仕組みにもなっています。
まさに”会員を増やすことにより利益を得るビジネス”といえるでしょう。
次からは、ネットワークビジネスが”危険な副業なのか”について、解説していきますね!
ネットワークビジネス(MLM)は危険な副業ではない

では、ここからはネットワークビジネスは”危険な副業ではない”について、解説していきます。
悪い印象が根強いネットワークビジネスですが、結論からいえば”危険な副業”ではありません。
ここからはネットワークビジネスが”危険ではない”理由を3つ解説します。
その理由は次の3つです。
・法律で定められたビジネスである!
・”ねずみ講(無限連鎖講)”とは違う!
・仕組みを理解していれば危険な副業ではない!
ただ、”危険ではない=おすすめ”ではないことに注意してください。
法律で定められたビジネスである!
1つ目の理由は、ネットワークビジネスは法律で定められたビジネスである点です。
日本においては、ネットワークビジネスは、『特定商取引に関する法律』の33条に定められている”連鎖販売取引”と定義されます。
その上で一定のルールを定めており、ルールの範囲内での事業であれば合法的なビジネスです。
ただ、悪い印象が根強い理由としては、
・適正な勧誘方法に従わない人が多い
・詐欺などのトラブルに発展するケースが散見される
点にあると思います。
合法ではありますが、問題点の多いことが世の中の印象を悪くさせているといえますね。
”ねずみ講(無限連鎖講)”とは違う!
2つ目の理由は、”ねずみ講(無限連鎖講)”とは違う点です。
”ネットワークビジネス”と”ねずみ講”を混合してイメージしている人も少なくありません。
しかし、”ねずみ講”とは、以下のような定義があります。
金品を出す加入者が無限に増加することを前提として、
出典:兵庫県警察『ネットワークを利用したねずみ講』
・先に加入した者([先順位者]という。)が
・これに連鎖して段階的に2以上の倍率をもって増加する後続の加入者([後順位者]という)
が出す金品から、自己の出した金品の価額又は数量を上回る金品を受け取るという仕組みの「金品配当組織(ピラミッド形式になっている)」のことです。
ネットワークビジネスと異なり、ねずみ講の目的は”金品の受け取り”です。
ネットワークビジネスは先ほど解説した『特定商取引に関する法律』に定められている要件を満たした範囲であれば合法的なビジネスとなります。
対して、ねずみ講では、『無限連鎖講の防止に関する法律』で禁止とされているビジネスです。
ネットワークビジネスは問題点もありますが、違法か否かという点では”危険ではない”といえます。
仕組みを理解していれば危険な副業ではない!
3つ目の理由は、仕組みを理解していれば危険な副業ではない点です。
ネットワークビジネスは、会員を増やすことにより利益を得るビジネスでしたよね。
先ほど解説した仕組みを理解していれば、詐欺などの悪質なトラブルを避けることができます。
ネットワークビジネスは勧誘方法などの問題点も多く、トラブルが絶えません。
ただ僕が思うに、これは仕組みを理解していない人がネットワークビジネスに参入することに原因があると思っています。
「こんな辛いものだと、はじめるまでは知らなかった」
そんな状況がより”ネットワークビジネス=危険である”という印象を強めているのかもしれません。
とはいえ、ネットワークビジネス(MLM)はコスパが悪い副業

確かに、ネットワークビジネスは”危険ではない副業”ではあります。
しかし、僕が思うに、めちゃくちゃコスパが悪い副業です。
ここからは、”ネットワークビジネスはコスパが悪い副業”である3つの理由を解説します。
3つの理由は、次のとおりです。
・友人や知人などの信頼関係が壊れる
・収益化するまでに相当なお金や時間、労力が必要
・一部の人しか勝てないビジネスである
それぞれ解説していきます。
友人や知人などの信頼関係が壊れる
1つ目の理由は、友人や知人などの信頼関係が壊れる点です。
ネットワークビジネスは、その性質上、勧誘の相手が友人や知人、家族などの身近な人となります。
しかし、ネットワークビジネスに対する世の中の印象はよくありません。
悪質な手口も散見され、トラブルも多発する印象が多いためです。
そのため、1回勧誘をしただけでも、その友人から連絡が来なくなったというケースもあるみたいです。
仮にあなたが”いい”と思って、おすすめしたとしても周りは”悪い”、”怪しい”という印象があることを踏まえておきましょう。
このような形であなたの積み上げてきた信頼を壊しかねないネットワークビジネスは、コスパが悪いとしかいえませんね。
信頼関係をしっかりと築けているのであれば、もっと別のビジネスに活用するようにしましょうね!
収益化するまでに相当なお金や時間、労力が必要
2つ目の理由は、収益化するまでに相当なお金や時間、労力が必要である点です。
ネットワークビジネスは、勧誘方法も限定されており、基本的には対面での勧誘となります。
1人1人丁寧に対面での勧誘をしていると、途方もない時間が必要です。
また、カフェで待ち合わせていた場合、そのドリンク代やそのアポイントまでに至った労力も必要となります。
また、人によっては、ノルマを達成するために自ら商品やサービスを大量購入する、いわゆる”自爆営業”を行っている人もいるみたいです。
これだけさまざまなリソースを使ったとしても、得られる利益は確かではありません。
僕であれば、そのリソースと同じ分だけ別のビジネスに投資していきます。
感じ方は人それぞれかもしれませんが、ライフプランクリエイターとして、ファイナンシャルプランナーとして、このリソースの使い方は勿体ないといわざるを得ませんね。
一部の人しか勝てないビジネスである
3つ目の理由は、一部の人しか勝てないビジネスである点です。
「絶対に儲かるから」
と勧誘されることも多いですが、実態は数%程度の上位者しか勝てないビジネスです。
もちろん個人の努力次第で成功する可能性もありますが、爆発的な収入を出せる人は極僅かということを踏まえておきましょう。
ただ、ここで成功できるだけ努力できる人は、起業をしてしまって事業を展開した方がより早く、より爆発的に稼げる気もしますね…(笑)
まとめ
この記事は、そんな”ネットワークビジネス(MLM)は危険な副業なのか”について、仕組みを交えて解説しました。
この記事を読んだあなたがもし
「絶対に儲かって、めちゃくちゃ楽なビジネスがある」
と勧誘を受けたらどのように答えますか?
ネットワークビジネスそのものを否定しはしませんが、”絶対に”、”楽に”稼げるビジネスはありません。
ネットワークビジネスは、また違った苦労もあります。
あなたのライフプラン、キャリアプランという軸に従った選択をしてくださいね!
キャリアプランの考え方は、過去にもまとめていますのでこちらを併せてお読みください!

また、他の副業も含めて、”コスパの悪い副業”についても記事にしています。
ぜひご参考までに!



ネットワークビジネス(MLM)の仕組み=”会員を増やすことにより利益を得るビジネス”
ネットワークビジネス(MLM)は危険な副業ではない理由
・法律で定められたビジネスである!
・”ねずみ講(無限連鎖講)”とは違う!
・仕組みを理解していれば危険な副業ではない!
とはいえ、ネットワークビジネス(MLM)はコスパが悪い副業の理由
・友人や知人などの信頼関係が壊れる
・収益化するまでに相当なお金や時間、労力が必要
・一部の人しか勝てないビジネスである